好き勝手に・げーあにん?

ファミコンと同い年の社会人ヌルオタの日記

enza版シャニマスの思い出 - グレフェス編

シャニソンリリース直前。もう私がenza版シャニマスのグレードフェスをやることは無いので、思い出を振り返っておきたくなった。


2018年4月24日。アイドルマスターシャイニーカラーズサービス開始。
2018年7月25日。グレードフェス実装。

2019年2月28日。初めてのグレード6。

1stライブ以前は、ゲームはシナリオを読むのと、イベントミッションをこなす程度しか遊んでなかった。
グレフェスもほとんどやってなくて....と思ったら、1回だけグレ6まで行ってた形跡があった。

全然覚えてないし、何だこの編成は。


2019年3月9日。シャニマス1stライブ。


2019年5月6日。初めてのグレード7。
2019年5月13日。初めてのグレード7残留。

ぶらり旅編成。ぶらり旅編成が、私にシャニマスを教えてくれた師匠みたいなもん。

ひとつのパラーメータ(Da)に特化させて、パッシブスキルもDaを上げるものだけを取って、センターの思い出リンクアピールで飛ばす。
今でもやってる基本中の基本を、グレフェスが実装されてから10ヶ月ほど経って、私もようやくやるようになったといったところ。


2019年12月13日。アルストロメリアで初めてのグレ7。Voアルスト。
2020年1月。Daアルスト。

ライブスキルに100%以上のバフがついていたら採用する価値があった時代。
この頃って、思い出ゲージ加速のパッシブがあるのが凛世ぐらいしかいなくて、アルストのライブスキルでの回復超過分を思い出ゲージに変換されるのもちょっと強かったんだよな。


2020年4月30日。ViアルストとVoアンティーカ2強時代

メンタルを減らして戦いたいアンティーカを、敵味方関係無く回復させるアルストが妨害し、
気持ちよく高火力で終わらせたいアルストを、プロメッサが妨害していた時代。

対面運ゲーが一気に酷くなった時代とも言えそう。


2021年7月。Voストレイ


www.youtube.com

Voアルストが全然強くならず、Daアルストは強い人はいたけど、あまりにも難しくて私には無理だった時代。
ストレイに浮気。

動画も残ってたけど、対面が打ってくる興味DOWNが多すぎて酷いな。


2022年1月。大吉時代。Daストレイ

『【あけまして、大吉~!】月岡恋鐘』の登場により、グレードフェスが大吉に染まっていた頃。
シャニマス史上、最強カードがなんだったかという話になったら、このカードになるんじゃなかろうか。


2022年4月末。STEP実装

2023年3月10日。STEP実装後、最初で最後のグレード7。Daアルスト

STEPで自分には合わないゲームになったため引退。
トワコレ甜花が来たタイミングで、1編成だけ頑張って育成したけど、自分には合わないゲームになったことを実感しただけでしたね。


グレードごとの滞在回数(2023年11月14日現在)

グレ6と7の往復と、グレ6滞在できなくなってきたら次の編成を作る。みたいな遊び方をしている期間が長かったかな。

ぶらり旅編成の頃から、STEP実装前までが、私がグレフェスを楽しく遊んでいた期間だと考えると、ちょうど3年ぐらいなんだな。
今までありがとうグレフェス。今までありがとうenza版シャニマス

今日からはシャニソンを遊びます。シャニソンは自分に合わないゲームじゃないと良いなぁ。

2022年遊んだゲーム

スプラ3が出たら他のゲームをやらなくなりそうだから、その前になんかやっておこうの巻、第一弾。

35時間ぐらい遊んだ。ストーリーはクリアしたけど、アルセウスには会っていない。だって、表題になってるぐらいだからメインストーリークリアぐらいで会えると思うやん。図鑑完成させないといけないのはだるかった。

ゲームとしては、そこらじゅうにうじゃうじゃわいてるポケモンと戦ったり、ボール投げたりするのがシンプルに楽しかったですね。個人的にはお使いゲーがあんまり好きじゃないので、後述するスカーレットバイオレットのほうが好き。


スプラ3が出たら他のゲームをやらなくなりそうだから、その前になんかやっておこうの巻、第二弾。

スプラ3が出る前じゃなかったら買ってなかったと思うが、思っていた以上に楽しんで遊んでいて55時間ほど遊んでいる。買うつもりもあんまりなかったゲームで、これだけの時間遊ぶのも我ながら珍しいな。面白かったということなんだろう。

2周クリアして、3周目で真エンドみたいなやつに行こうかなー、と思ってやっていた途中で、突如めんどくさくなってしまって遊ばなくなった。真エンドと、自分でいかなかったもうひとつのルートはようつべでみました。


プリンセスコネクト!Re:Dive

プリンセスコネクト!Re:Dive

  • Cygames, Inc.
  • ゲーム
  • 無料

エイプリルフールに出たネタアプリ(プリコネグランドマスターズ)が面白くて、本家も遊ぶようになった。
リリースから4年以上経ってえいるようなゲームを今更始めてもなー、と思いながら始めたが、未だにかろうじてやってる。

1日にやることの量が程よいんだよな。時間がかかりすぎるゲームはやらなくなるし、かと言ってやることがなさすぎてもつまらないし。本当に程よい。
あと、ガチャが200連で天井というのも良いですね。天井までに出れば運がいいし、でないことも確率的にもそれなりにあるので、そこまでは気にならない。気になるけど。


2は累計プレイ時間4940時間になった。
2をやりすぎて燃え尽きた感があり、3は現在360時間程度。

ゲーム性は3のほうが面白いとは思いつつも、3のステージがあんまり好きじゃないんだよなぁ。
もうちょっとブキとステージが増えるまでは、あんまりやらないかも。


2本買うつもりはなかったのだが、面白かったので両方買った。
最後に図鑑を埋めたが金銀で、それ以降はストーリークリアまでしか遊んでなかった私が、図鑑を埋めようとしていたり、オンライン対戦デビューもしたりするぐらい楽しんでいる。

ポケモン史上、最高傑作なんじゃないだろうか。ちょっとバグとか作りが荒いところが目立ってしまうのはもったいないけど。

孵化厳選が不要になったので、6Vメタモンも要らなくなったのも最高なんだよな。大体6Vメタモンが必要か、それよりもっと大変なことをしないと対戦できなかったのが、遊んでなかった原因だというのがハッキリしたなという実感がある。テラスピース集めに時間がかかるのは、だいぶ不評っぽいけど。

プレイ時間は両方合わせて220時間ぐらい。連射コンでのお金稼ぎの時間が含まれているが、それを抜いても150時間以上は遊んでいるんじゃないだろうか。アニメ見ながら、だらだらレイド回ったりしちゃうんだよなぁ。


プレイ日数600日を突破。

すっかり習慣になってるし、自宅で仕事をし続ける限りは何かしらの運動はやり続ける必要があるので、在宅勤務が続く限りはやってそうな気がする。


来年4月で5周年。

シャニマスのモチベが尽きたときが、私のオタク人生の終わりかもしれない」と去年末に書いていたんだけど、ゲームへのモチベは尽きたけど、コンテンツとしてはまだ追ってるので、まだかろうじて人生が終わってない。4周年ライブが最高すぎて、無限にライブBD見てる。

ゲームのモチベが尽きたのは、今年4月末に実装されたSTEPが私の性格上無理だっただけなので、コンテンツとしては別に飽きてないんだよな。ただただSTEPが無理。ポケモンでいうと15V以上のメタモンを作るゲームになってしまったんだよな。私に合うわけがない。


シャニマスにほとんど課金しなくなってしまったので、お金の使い道がなくて困っているまである。来年はなにか課金するようなゲームやってるかなぁ。どうかなぁ。そろそろシャニマス音ゲーが出てもおかしくはない気はするけど。

2022年買った漫画

完結。いい最終巻だった。

かなり長く続いてた漫画が同じような時期に終わって、切ない気持ちになっていた時期もありましたね。
コミックスは買ってないけど、ダイヤのAも終わったし。


連載があと3話で完結。さみしいけど、きれいに終わって欲しいなという思いもあり楽しみでもある。


今年の1月クールで始まったアニメを見てドはまりして原作も追うようになった。
アニメの後の話も好きすぎるので、アニメでも続きをやって欲しいけどなぁ。ないかなぁ。


完結ではない。すごい終わり方してしまってるけど、どうすんのこの後???


1巻が出た2020年当時、デレマスの龍崎薫が好きすぎる人が商業デビューして単行本が出ると話題になったときに、1巻は買ってた。
その後、買ってなかったんだけど、やるゲームがなくて暇だった夏頃に、ふと続刊を買って読んだら面白かったので、ちゃんと最新を追うようになった。

ある程度、主人公が強くなってからの方が楽しんで読める感じがある(個人の趣向です)。


週ジャン期待の新作。だったのだが、作者の体調不良で1巻分しか話が進んでいない。
その後、体調の方はどうなったんだろうか。


最新刊を楽しみにしている漫画たち。
ちらほら終りが近づいてきているものもある気がする。

丸22年

2000年12月12日に『好き勝手に・げーあにん』を始めたことにしているので、今日で丸22年経った。

毎年は書くことがないので2年に1回の定例振り返り。
前回 → 丸20年 - 好き勝手に・げーあにん?


といっても、この2年でなんか変わったことあったっけ?というぐらい変化のない私生活を送っている。

リングフィットアドベンチャーを始めたのが2年前の12月16日。まだ続けていて今日の時点でアドベンチャー589日になっているぐらい続けているのは、変化のない生活を送っている中で、唯一の偉いポイントな気がする。最初の1年は週5回目標(年260回)だったのに、次の1年は330日ペースになっている。いつの間にか完全に習慣になった。

リングフィットを続けられているのは、未だに在宅勤務を続けさせてもらっているおかげなので、出勤するようになったらリングフィットもやらなくなるとは思う。果たして、いつまでリングフィット(在宅勤務)を続けられるのだろうか。


相変わらずコロナのせいで、ライブは観客の発声禁止だし、と思ったけど、2年前は感染者が増えてきたら中止になったりしてたんだよな。
今は中止になることはほぼなくなり、収容率が低ければマスク着用で発声可能なライブもちらほら出てき始めている様子。以前のようなライブができる日はまだ遠そうなのかなぁ。もう少し弱毒化してくれませんかねぇ....



変化がないと言っても、ポケモンもやりたいし、スプラもやりたいし、シャニマスもアプデ日だし、遊ぶ時間が足りないんだが???みたいな直近の状態も普通に楽しいので、そんなに変化も求めていないというのはある。

時間があればあるだけ趣味の時間に消えていく。また2年後もそんなおたくのままでいるのだろうか。2年後には41歳です。もしかして、もう人生折り返してるのか?



私信:2年後の私へ。さすがに2年後までには冷蔵庫を買い替えてください。現時点で18年使っています。

ポケモン対戦初心者の敗因メモ その3

11敗目

鋼テラスサザンドラのラスターカノンを、ちゃんとダメージ計算して一発耐えるつもりで剣舞したら、耐えなかった。
ラスタルでタイプ一致になっているのを計算に入れ忘れる超凡ミス。剣舞せずにシャドークローで削ってたら勝ってた。大バカ。

そもそも、計算があっていたとしても、急所もケアするなら削りで良かったんだよな。残りのポケモンで倒し切れてたし。詰みまでちゃんと読みきれてなかったのも悪い。

鋼テラスサザンドラが、うちの炎も格闘ない構築だとめちゃくちゃきつかったので、ミミッキュを炎テラスに変更。

12敗目以降

飲酒しながらやってぼろぼろになったり、飲酒しなくてもよくわからなくなってきたのと、書いていたらキリがないので、一旦終わり。

通算33勝29敗で、RANK9スーパーボール級止まりでした。RANK9で勝った負けたを繰り返していて、全然上がれなかった。

とりあえず、今の手持ちでは一旦終わりかなぁ。ラウドボーンを使ってみたい気持ちが残っているので、なんか交換してもらって手に入ったらやるかもしれん。

ポケモン対戦初心者の敗因メモ その2

4敗目

相手の6匹を見て、ドラパで壁貼って、ラウドボーンかパルシェンを通してくる構築なのかな?と予想したものの、ドラパがハチマキアタッカーで破壊された。ドラパむずい。

こっちのロトムにドラゴンアローを受けた時のダメージで、相手がハチマキだということに気づいてれば普通に勝ててた。知識不足。

ダメージ感覚はさすがに一朝一夕じゃ身につきそうにないけど、自分の構築内のポケモンに、よく使われてるアタッカーの技がどのくらい入るかぐらいは把握しないと駄目だよなぁ。1発耐えるか耐えないかは把握するようにしてるんだけど、「結構くらったな?ハチマキか?」みたいな判断ができるようになるのはすぐには無理そう。頑張って計算を確認したい。

5敗目

初手、こちらがへんげんじざいマスカーニャで、相手ラウドボーン。
はたきおとす2発でミリ残しで、おにびを入れられ機能停止。
相手のコノヨザル(ドレパン/ふんどのこぶし)に暴れ散らかされて負け。

マスカーニャ・ラウドボーン対面、はたきでいいかなと思ってた知識不足。
チョッキセグレイブに交換で炎技を受けにいくか、水ロトムに即引きで良さそう。Hぶっぱチョッキセグレイブで1/4ぐらい削れてしまうのが良いのか悪いのかが、今の私では判断できない。やってみてどいう展開になるのかを体感してしまったほうが良いのかなぁ。

これで昨日からの連敗が止まらず3連敗。

マスカーニャを選出して負けが続いてるんだけど、全部自分のプレミで負けてて、マスカーニャに本当に申し訳がない。と同時に、自分がプレミしてなければ勝てているマスカーニャの強さを信じたい気持ちが強まった。

この後、試合は勝ったのだが、初手セグレイブ・キラフロルの対面で、こっちはじしん、相手はまもるをしてきて、じしんがあるのを確認したら引いてくるかな?と思って違う技を打ったらそのまま突っ張ってきて、セグレイブが半分以上削られてしまう事態になってしまった。

昨日もだけど、読みが当たったら爆アド!みたいな賭けをしすぎているのが悪そう。変に交代読みとかをせず、序盤は安定行動をする方針に切り替えたい。読みが当たった時が気持ち良すぎるのが良くない。あの気持ちよさは依存症になるって....

読みと安定行動の択がどっちがいいかまで、制限時間内で考えられるかはまた別の問題な気はする。

そもそも、キラフロルが思っていたより速いのも、試合の後に気づいた。うちのセグレイブは素早さにちょっと振ってるから負けてなかったけど、上から岩技打たれててもあんまりよくなかったな....。Sぶっぱキラフロルとかいるんだろうか.....

6敗目

相手に急所出されて負け。それでも、こっちのつららばりが3発でたら勝っていたが2発止まり。つららばりの弱さが出た。
つらら5発出て有利になった試合もあったし平等か。

7敗目

選出も立ち回りもバカすぎて書くことなし。読みが当たったら爆アドをまたやってしまった。

2連敗。次の試合は安定行動を心がけてちゃんと勝ってたのが偉い。今日、唯一の偉いポイント。

8敗目

ソウブレイズがいるのに、水ロトムを出さなかった選出ミス。
壁を貼らずに相手の死に出しから剣舞を積まれてしまったのもよくなかった。
ロトムがいれば即ロトムバックでいい勝負にできてたはずだが、引き先がいなくて完敗。

9敗目

相手氷統一パ。でんきテラスタルセグレイブに合わせて、じめんテラスじしんが打ててたら勝ててたかもしれないけど、そんなのわからんて。
自分の構築が氷に弱いことが判明。

毎回相手にセグレイブがいるときに、選出わからんってなってる。セグレイブがどうやって倒されてるのか、ちゃんと考えようと思った。
セグレイブがやられたから負けたというより、他の選出とか立ち回りでミスで負けすぎてて、自分で使ってるセグレイブの対策すらわかってないという状態。

ポケモン難しすぎるって。

10敗目

選出も悪いし、立ち回りもめちゃくちゃになっちゃったし完敗。
スクショも取り忘れたし、どんな負け方したのかも記憶の彼方に飛んだ。



現在12勝10敗。

初心者がうじうじ悩んでもしょうがないので、まずは数をこなしたい。負けたら反省しつつやってるけど、敗因をあとで思い出せる程度のメモだけ残して、さっさと次にいきたいなと思いました。まる。


前回→ ポケモン対戦初心者の敗因メモ その1 - 好き勝手に・げーあにん?

ポケモン対戦初心者の敗因メモ その1

ポケモンSVが神ゲーすぎて、オンライン対戦デビューした。

本当に対戦をしたことがないので、わからないことが多すぎるのだが、負けた試合の敗因を忘れないうちに残しておきたい。

1敗目

オリーヴァが両壁貼れるのを知らなくて選出負け。知識不足。
この後、壁はってくるポケモンの一覧をみた。覚えられたかは怪しい。

2敗目

こっちのドラゴン技を、イルカマンのフェアリーテラスで透かされて負け。
テラス残ってるのに、ドラゴン技を打ったのが悪い。

透かされてなくても、そのあとに出てきたドドゲザンをどうにかできてない気もする。
次の構築を考えるときに、また考える。

3敗目

選出負け。
相手の初手オーロンゲがきそうな時、サーフゴーを出すと両壁は貼られないんだが片方は必ず貼られてしまう、というのまではわかっていたのに、物理壁を貼られた場合に弱い選出になってしまっていた。

あと、相手の先頭がイッカネズミで、何してくるのか全くわからなくて混乱した。出てこなかったけど。見せポケなんだろうか。


現在5勝3敗。ランク4(モンスターボール級)で既に1勝2敗とかで、ポケモンなんもわからん難しすぎる~、ってなってる。

初心者なので、負けを恐れずガンガン潜っていきたい。と頭ではわかっているんだけど、慣れてないことをやる精神的負担が大きすぎて、連続でできない。特に選出がめちゃくちゃ緊張して心臓痛い。しかも選出ちゃんとしてれば勝ってた試合が続いているせいで余計に緊張してる。

初心者なんだから負け越していい。初心者なんだから負け越していい(自分への言い聞かせ)